人気ブログランキング | 話題のタグを見る

カイトボード 動画


# by hwindlife | 2011-11-16 20:41 | カイトボーディング  

今日もいい風

今日もいい風_f0158239_2053694.jpg

# by hwindlife | 2011-11-15 20:05 | カイトボーディング  

海の色は何色??

海の色は何色??_f0158239_20857100.jpg


海の色は何色??_f0158239_209161.jpg


久米島にカイトとパラをする、素敵なご夫婦がいる。
ブログにアップされるその写真は、どれも美しい海だ。
青かったり、明るいグリーンだったり、また砂浜は、眩しいくらい白い。
ぼくはいつもその写真を見て、目をみはり、少しだけ溜息をつく・・・。

カイトにカメラをつけて、自分のライディングを撮ってみた。
同じ海だけれど、その「色」は、残酷なまでに異なる・・・。
この、ローカルな海を愛しているからこそ、目の当たりにするこの差を
苦しく受け止める・・・。

汚れた海が、その本来の姿を取り戻せたとしても
そこには気の遠くなるような年月が必要なのだ。

# by hwindlife | 2011-11-14 20:09 | カイトボーディング  

宇宙飛行士

宇宙飛行士_f0158239_037732.jpg


10才のとき、アポロが月に行った。
ぼくはその夏、新聞やテレビにかじりつき、その快挙に興奮した。
小さな頃から、空を見上げるのが好きだった。
月を、星を、ずっと見て、そしてその月から星から、この地球を見ると
やはりこんなんなのだろうかと、想像した。
まだそのころの名古屋は、空は暗くて、いまよりずっと星がきれいだった。

そんな「月」に、ロケットがゆくのだ。
地球と月のスケールモデルを新聞で見て、そしてその距離感に驚いて
そこへゆく「冒険」に心、躍った。
その夏の自由研究は、「アポロ11号の軌跡」だった。

ぼくはその後、宇宙飛行士になりたいと思った。
小学校の先生にそのことを話すと、「もっと現実的な夢を見なさい」と言われた。
母親に、話すと、「日本人は宇宙飛行士にはなれないのよ」と真顔で言った。
そんな時代だった。
けっして、彼らのせいではなく、ぼくはいつか
そんな思いになったことすらしばらく忘れていた。

就職して、システムエンジニアという仕事についたとき
ある仕事に巡り合った。
あの、NASAのシステム開発チームが開発したシステムを
日本の企業に、日本バージョンにカスタマイズ開発をする仕事だった。
マニュアルはすべて英語、いんろんなQ&Aはすべて英語で電話!もしはtelexで、という環境。
まだ、電子メールなるもの、いやインターネットすらない時代だった。
その、システムは膨大なもので、深く知れば知るほど
驚きの連続だった。
アルゴリズムも、データーのストリームデザインも、思いもつかない奇抜さ
複雑さで、やはりNASAか!と、感心しきり。
寝る間も惜しんで向き合った数年間だった。
月にゆく弾道計算と、その仕事のアルゴリズムがどこかでつながっている気がして
ぼくは嬉しかった。
コンピューターの仕事が、会計計算だけでなく、そんな夢を担っているのを実感して
自分の仕事が誇らしかった。
起業しよう・・・26才のとき、その気持ちの延長で決断した。

今でも、ぼくは夜の空を見上げるのが好きだ。
ぼくは宇宙飛行士にはなれなかったけれど、昔、今の息子の年齢と同じころ
なりたいと思ったその自分が愛おしい。
息子に、よく、将来、何になりたいかと聞く。
決まって、パパは?と聞かれ、ぼくいは迷いもなく答える。
残念だった・・・とも。

好きなコミックがある。
「宇宙兄弟」
これは面白い。
来年、映画化されるそうだ。
楽しみでしかたない。

# by hwindlife | 2011-11-13 00:28 | 好きなこと大切なこと  

富良野

富良野_f0158239_034173.jpg


雨の富良野周辺に、何日か滞在した。
雨は山の高いところでは雪に変わった。
雲が低く垂れこめて、秋の紅葉は、少し滲んだような色に見えた。

気になっていた珈琲屋、「森の時計」。
すっかりと暗くなった時間。
暗い雨の森をしばらく歩いて、そこを訪れた。
あの、ドラマ、「優しい時間」の舞台・・・。
あのログハウスは、森の奥に静かに建っていた。
カウンターで、ミルでゴリゴリと豆を挽くと、素敵な香りとともに
あのドラマの切なさが、蘇った。

息子と父親の確執。
それでも、寄り添いたいと、息子が想う気持ち。
この、静かな、北の大地で、ただでさえ寂しいこの場所で
すれ違う、親子。
切ない・・・。

カウンター前の大きなウインドウは、外の暗い森と、反射した自分の顔を映していた。
自分をじっと見つめながら、珈琲の香りを嗅ぎ、息子のことを想った。
そして、やっぱり、老けたな・・・とぼんやり思った。
マスターと目があった。
何か言いたげだったが、言葉はなかった。
それが、よかった。

倉本さんのエッセイを、自分へのお土産にした。
深いこの土地への思いと、少しかたくなな、自分にも少し似た不器用な生きざまに
また改めて惹かれた。

数日で、この土地がわかるはずもない。
わかりたいと思えば、身を沈める覚悟で住むしかない。
観光で訪れ、ヨカッタヨカッタと通過するのはあまりに「軽く」・・・。
でも自分も同じ。
ここに住む人を、思う。
長い冬に耐えて、自然と向き合って生きる人たちを思う。
辛抱強く、厳しいこの土地に住むのは、何故だ。
遅い春が来て、待ち焦がれた短い夏に一斉に花が咲く。
ここに住み、厳しい冬を過ぎた者にとって、その夏は特別なのか。
たまたま訪れた旅行者などには、けしてわからない何かがあるのか。
雨に煙って、今は見えない、十勝岳の山並み方角を見つめながら
しばらく、旅行者の憂鬱にひたっていた。

# by hwindlife | 2011-11-09 00:34 | 好きなこと大切なこと