雨が全国的に降っている。
こんな日は、「古傷」の脚の骨折箇所が痛む。30年ほど前、立て続けに一年のうちに二度も骨折した、右足の膝が疼くように痛む。でも今日はその痛みが、懐かしさに変っている。
空を飛びたいと思い立ち、パラグライダーを練習し始めた。空を飛びたいという思いは、若き時代からずっとあった。ヨーロッパアルプスを攀じていた30年前、グリンデルワルドの谷間を飛ぶそれを、見た。攀じた後は、ああやって飛んで降りたいものだと、ぼんやり思った。その頃の思いを、こんなに時間が経ったけれど、実現しようと動き出している。そして今日・・・。
このあたりの山で、「山飛び」をするにはどこがいいか、探っていた矢先に見つけた名前。パラグライダースクールの校長のその名前は、見ただけでピン!ときた。30年前、山の世界で憧れ、そして大変お世話になった先輩の名前。もうすでにガイドとして活躍していた彼は、ぼくの憧れで目標だった。その後、ぼくは冬の壁で大きな事故を起こし、そして彼を含めた多くの先輩に命を助けられた。そのレスキューは、助ける側の命を厳しく脅かすものだった。ぼくはその後、彼らには何も返せないまま、ただ、その後のレスキューの現場には一番にかけつけることを信条とした。そして、時間がたち、自分のクライミングの限界に自分が負けて、山から離れた・・・。
古き恩人の名前を、「空」の世界で見つけたとき、何かの「縁」を感ぜずにはいられなかった。ぐるっと、30年間の人生のスパイラルの果てに、その名前を見つけたような気がした。少しゾクッとした。ぼくはきっと、空の世界にもはまってゆくのだと、確信した。
山から海に、フィールドを移した後も、確かに山の仲間に海で出会う・・なんてことも何度かあった。また、海の仲間はあっちこっちでツナガッていて、ぼくのセーリングスクールで学んでくれた70を過ぎた人生の先輩が、久米島にヨットで寄り、パラグライダーの師匠でありカイトの友人のご夫婦に偶然世話になったという話や、西日本をヨットで旅していた時、大分の姫島の小さな漁港でテトラに押しつけられて困っている一人乗りのヨットを発見し、脱出するのを手伝ったのちよく見ると、尾道で船舶免許をとったとき、一緒に10日間合宿したそのときの「同士」だったことなど。
海や山や、そして空までもが、そこに身を置く人たちを巻き込んで大きな「渦」を作り、そして廻っている。ぼくもその渦のなかで、うごめいているから、何度も懐かしいひとと再会したり、不思議な出会いが続いているのだと・・・・。
膝が痛む。それを撫でながら、古い時間を思い出している。山から海へ、そしうて空へツナガル人の連鎖。それをとても不思議な気持ちで、感謝しながら、これからの展開に心躍らせている。
# by hwindlife | 2012-04-22 22:20 | 好きなこと大切なこと